ボリューム満点!福井名物「ソースかつ丼」を食べてみた【47都道府県 キャンピングカーの旅 福井県】
- 2016/04/12
- 47都道府県完全制覇の旅 > 福井県

こんにちは 秋葉仁です!
福井に行ったら絶対に食べてもらいたい
「ソースかつ丼」
安くてボリューム満点で大満足でした
福井県にきたらヨーロッパ軒に行ってみて
47都道府県 キャンピングカーの旅で福井県に向かっている道中、ツイキャスのリスナーさんからいろいろな情報をもらい、行き場所を決めているのですが、その中でも多かったのが「ヨーロッパ軒行きますか?」というコメント。
ん?ヨーロッパ?行かねーよ
ツイキャスで生放送をしながら福井に向かっている最中に「ソースカツ丼」とか「ミックス丼」というコメントの中で、「ヨーロッパ軒行きますか?」というコメントが目立ったのですが、始めは何を言っているのかわからなかったのね。
今、キャンピングカーで47都道府県の旅をしているのに…なんでヨーロッパ?
ヨーロッパ圏がなにか世の中の話題になっているのかな〜???
なんて思っていたという…(笑)
そのため、そのようなコメントに対して「今は福井県に向かっているからヨーロッパには行けないよ」なんて言ってたんだけど、なんか話しが噛み合わない(笑)
よくよく聞いてみたら、福井名物にヨーロッパ軒というお店の「ソースカツ丼」があるそうな…そりゃ〜話しが噛み合わないはずですよね。
やっと意味を理解した時は思わず笑ってしまいました。
そこまで印象に残ったら頭の中は「ソースカツ丼」
もうそーなったら頭の中は完全に「ソースカツ丼」となってしまい、食べたい衝動が!
という訳でリスナーさんにお店の場所を聞き、向かってみました。
ソースカツ丼!
ソースカツ丼!
きたぞ!ヨーロッパ軒総本店
やってきましたヨーロッパ軒!
今回訪れたのは福井市内にある「ヨーロッパ軒総本店」です。
このお店のウリはやはり「ソースカツ丼」なのか店頭にのぼりも出ています。
店頭にはセールスポインとを書いたパネルも設置され、力の入れ具合が伺えます。
ここまでグイグイ来られたら気分も高鳴りますよね!
それでは実際に頂いてみたいと思います。
創業100年以上?すごい歴史の老舗なのね
お店はビルになっており、初めは気付かなかったのですが、創業は1913年、東京都早稲田鶴巻(新宿区)に開業。
しかし、関東大震災が起きた1923年、福井に移転したそうです。
看板メニューで福井県の名物である「ソースカツ丼」は先代の修行先であるドイツ仕込み!
日本人に会うようなオリジナルソースに仕上げ、長い間にわたって多くの人を魅了しているそうです。
創業100年以上に渡り、老舗の味を守り続けるのって本当に大変なことで、頭が下がってしまう思いですよね。
必ずもう一度たべたくなる「おいしいワケ」に納得
お店に入り、案内されたのは一階奥のカウンター席
来店時間は16時ぐらいだったので比較的空いていたのですが、ランチタイムやディナータイムになると物凄く混雑するらしく、順番待ちの列が出来るそうです。
ってことは15時、16時は狙い目だよね。
メニューはいろいろあるみたいなのですが、ここはやはりウリでもある「ソースカツ丼」ですよね。
サラダ、お味噌汁、お新香などが付く「カツ丼セット」を注文!
ジュルリとよだれを垂らしながら出来上がりを待ちたいと思います。
待つこと10分
いい香りと共にソースカツ丼が運ばれてきました!
うひょ〜(^o^)
いっただきま〜す!
蓋をオープンするとご飯の上に揚げたてのカツが3枚ド〜ん!
少し焦げたソースの香りがしていたので、揚げたてのカツをサッと秘伝のソースにくぐらせた感じなのでしょうね。
この広がる香りがより一層、食欲をそそります。
肝心のカツは少し薄めなのですが歯切れもよく、食べやすくなっています。
ソースが染み込んだカツは見た目しょっぱそうな感じがあるのですが、食べてみるとまったくそんなことはなく、旨味と甘味がうまいバランスで絡みついています。
この時、店頭のパネルに書いてあった「パン粉が違う」という意味が理解できます。
細かいパン粉を使用しているためべちゃっとした感じではなく、サクッとした食感なのです。
このバランスの良さは思わず笑顔になってしまいます。
やべ〜マジで旨い!
でねでね、ご飯に染み込んだソースもたまらんワケですよ。はい!
前に甲府だったか別の地域で食べたソースカツ丼はご飯の上にキャベツがひいてあったのですが、ヨーロッパ軒のソースカツ丼はご飯の上に直接カツを乗せている感じです。
どんどんと箸は進み、あっという間に完食!
味噌汁は薄味であっさり系。
主役のソースカツ丼を邪魔しない味わいがとても美味しく感じたな〜(^ー^)ノ
これで税込1080円でしょ?安いな〜
地元の人曰く
今回、僕が行ったのは福井市内にあるヨーロッパ軒総本店なのですが、他の地域にもあるみたいです。
しかし、店舗によって味が微妙に違うらしく、それぞれの店舗を回ってみるのも面白いのだとか。
今は味の統一を目指し「どの店舗でも変わらない美味しさ」という流れが多いのですが、昔は違ってましたよね。
同じ商品だけど、それぞれの店舗の個性というか、特徴が出ていたもん。
まぁ〜店舗数が増えるとそうもいきませんけどね…
最後に
もし福井県に行くことがあれば、ぜひ立ち寄ってもらいたいヨーロッパ軒のソースカツ丼。
秘伝のソースはご飯との相性も良く、いちど食べたら何度でも食べてみたくなる美味しさです。
今度福井に行ったら別のメニューも食べてみたいと思います。
いや〜良いお店を紹介して頂きました。
ではまた〜(^ー^)ノ